とても刺激になった素晴らしい人たちを紹介するまえに,『水案』が何かを説明しようと思う。ピースボートに招待されるゲストスピーカーのことで、私たちが向かっている国に関連するあらゆるトピックについて講義をしてくれる人たち。ピースボートでなければきっと出会えなくて、色々な事について学び考えさせてくれる機会を与えてくれた大事なひとたち。
Mr. Yu Tanaka
A specialist in global warming, sustainable energy, electricity, nuclear power... Tanakasans lectures were impressive. Facts, figures, statitistics and graphs made it easier for me to understand some of the more complicates issues, and I was most impressed and attracted to his ideas for sustainable energy.
田中優さん
地球温暖化、持続可能なエネルギー、電気、原子力発電の専門家である田中さんの講義は衝撃的だった。実際の数字や統計やグラフを使って、分かりにくいことをうまく説明してくれて、持続可能なエネルギーについての講義はその中でも一番印象に残った。
From my diary:
His points were positive, that japan, being a
very technologically advanced country is the country which is best conserving
energy, and we can cut down more, just by buying home appliances that conserves energy just when changing
electronic appliances. Using sho-ene (energy conserving) goods, batteries, battery cars and use
natural energy sources would make japan independent and sustainable, which will
lead to saving tons of money that now is spent on importing energy sources. It would also reduce environmental waste tremendously, leading us towards a
more peaceful world.
日記から:
科学技術がとても進んでいる日本だからこそ、一番うまくエネルギーを保存しているし、もっと保存できる。それも、新しい家電を買うときに、省エネのものを買うだけで、大幅にエネルギーがカットできるというとてもポジティブな意見。省エネグッズ、バッテリー、バッテリーカーや自然エネルギーを使うことで、日本もエネルギー面において持続可能で自立した国になれる。そうすると、今エネルギーを輸入するために使っているお金もセーブできる。環境への廃棄物も削減され、もっと平和な世界になるはず。
Another one of his lectures was on 3.11. earthquake and the Japanese government's conspiracy of hiding radiation numbers and setting the standard chemical values high. From my diary:
He gave us surprising statistics, where he claimed it wasn't a clever idea in the first place to develop nuclear energy plant when it is the number one country for big earthquakes. He also strongly spoke of being careful about food and drinks, as the government minimum intake of radiation was hundreds times more than what is allowed in the U.S. and Europe. It really scared me to know this reality of Japan, and scarier yet was that the information is not out so much there when the public deserves every bit of it.
彼のもうひとつの講義は3.11.の地震後の政府の放射能の数値に対して。
日記から:
統計の数字はびっくりするもの。世界で一番と言っていいほど地震国家なのに、原子力を作ったこと自体が本当はおかしいという意見があった。政府の設定した体に入れていい放射能の数値がアメリカやヨーロッパの何倍もあるということは、食べ物や飲み物に関して気をつけないといけないことを意味する。この日本の現実を知って、私は怖くなったけれど、それより怖いのは、この情報がそこまで大きく世の中に出ていないこと。みんなすべて知る権利はあるのに、逆に個々で調べなければいけない「責任」になっている。
Not a mizuan, but in my mind she is, Ai Onodera (co-ordinator for the Montessori Children's House onboard) also spoke about Fukushima Nuclear power plant issue. From diary:
It made me more aware of how uncertain the numbers and media is in Japan, and how we really do not know the amount of radiation that travel across Japan. It was a shock hearing that the government changed the minimum radiation level to 100 mini-Sievert when usually it is kept at 1 mini-Sievert.
水案ではないけれど、このトピックに対して、小野寺愛さん(モンテッソーリこどものいえのコーディネーター)もたくさん話してくれた。日記から:
日本のメディアと公表されている数値がどれだけ不安定なものか分からないし、どれだけの放射線が日本を動いているのかが分からない。通常の放射能の最低値が1ミニシーベルトなところを100ミニシーベルトに変えてあるということを聞いて本当にショックだった。
We saw in a documentary that many children of children who were affected by Chernobyl had health problems. It really hurt to see, and I think the audience all realized that this possibly can be Japan in 30+ years- whatever we research and do now, will affect the future in many generations, and I was taught that it is dangerous to just get relieved by newspaper or TV. One is responsible for looking at various sources about the same issue and make the best judgment for oneself, to be able to protect oneself and his/her family and future.
日記から:
科学技術がとても進んでいる日本だからこそ、一番うまくエネルギーを保存しているし、もっと保存できる。それも、新しい家電を買うときに、省エネのものを買うだけで、大幅にエネルギーがカットできるというとてもポジティブな意見。省エネグッズ、バッテリー、バッテリーカーや自然エネルギーを使うことで、日本もエネルギー面において持続可能で自立した国になれる。そうすると、今エネルギーを輸入するために使っているお金もセーブできる。環境への廃棄物も削減され、もっと平和な世界になるはず。
Another one of his lectures was on 3.11. earthquake and the Japanese government's conspiracy of hiding radiation numbers and setting the standard chemical values high. From my diary:
He gave us surprising statistics, where he claimed it wasn't a clever idea in the first place to develop nuclear energy plant when it is the number one country for big earthquakes. He also strongly spoke of being careful about food and drinks, as the government minimum intake of radiation was hundreds times more than what is allowed in the U.S. and Europe. It really scared me to know this reality of Japan, and scarier yet was that the information is not out so much there when the public deserves every bit of it.
彼のもうひとつの講義は3.11.の地震後の政府の放射能の数値に対して。
日記から:
統計の数字はびっくりするもの。世界で一番と言っていいほど地震国家なのに、原子力を作ったこと自体が本当はおかしいという意見があった。政府の設定した体に入れていい放射能の数値がアメリカやヨーロッパの何倍もあるということは、食べ物や飲み物に関して気をつけないといけないことを意味する。この日本の現実を知って、私は怖くなったけれど、それより怖いのは、この情報がそこまで大きく世の中に出ていないこと。みんなすべて知る権利はあるのに、逆に個々で調べなければいけない「責任」になっている。
Not a mizuan, but in my mind she is, Ai Onodera (co-ordinator for the Montessori Children's House onboard) also spoke about Fukushima Nuclear power plant issue. From diary:
It made me more aware of how uncertain the numbers and media is in Japan, and how we really do not know the amount of radiation that travel across Japan. It was a shock hearing that the government changed the minimum radiation level to 100 mini-Sievert when usually it is kept at 1 mini-Sievert.
水案ではないけれど、このトピックに対して、小野寺愛さん(モンテッソーリこどものいえのコーディネーター)もたくさん話してくれた。日記から:
日本のメディアと公表されている数値がどれだけ不安定なものか分からないし、どれだけの放射線が日本を動いているのかが分からない。通常の放射能の最低値が1ミニシーベルトなところを100ミニシーベルトに変えてあるということを聞いて本当にショックだった。
We saw in a documentary that many children of children who were affected by Chernobyl had health problems. It really hurt to see, and I think the audience all realized that this possibly can be Japan in 30+ years- whatever we research and do now, will affect the future in many generations, and I was taught that it is dangerous to just get relieved by newspaper or TV. One is responsible for looking at various sources about the same issue and make the best judgment for oneself, to be able to protect oneself and his/her family and future.
チェルノビールで被害にあった子供たちの子供たちが、健康に問題があるということを、ドキュメンタリーを通して学んだ。心が痛む映像だったけれど、見ている人みんながきっと思ったのは、これが日本の30年後かもしれない事。今調べられる事、やれる事が、将来の何世代にも影響する。新聞やTVをみて安心しないこと。色々なデータや情報源をみることが責任になり、それが自分や家族や未来を守るために必要になってきている。
No comments:
Post a Comment