Showing posts with label Education. Show all posts
Showing posts with label Education. Show all posts

Monday, January 30, 2012

Byebye to Montessori Children.... モンテッソーリの子どもたちもさようなら…



My three munchkins! 
On the Boat, I had the privilege of teaching and learning from these wonderful individuals. 

私の3人のおちびちゃん!
船では、この素敵な三人を教え同時にこの3人からたくさんの事を学んだ。

Second to last Montessori class I got to spend with not only the children under 3, but all of the Montessori children! We went for a lovely tea time on Pool Deck in the beautiful weather. 
They were so "together" and great as a team and family, the teachers only needed to observe from afar. This wasn't the case 3.5 months ago, so that in itself was a huge proof that each and every one of these children had grown so much. 
When a younger child spilled tea on the table, an older one calmly wiped the table. When one child wanted more cake, some of took the plate and passed it on. 

最後から2番目のモンテッソーリの授業は、3歳以下の子どもたちだけでなく、子どもの家のみんなと過ごすことができた。とてもいい天気なので、プールデッキでティータイム!みんなは、本当に『一緒』なチームと家族になっていて、先生たちは遠くから見ているだけで大丈夫だった。3.5ヶ月前は、全然こうじゃなかったから、本当にこの船旅をとおして一人一人がすごく成長したことを証明していたと思う。
小さい子が紅茶をこぼしたら、年上の子が落ち着いたままの様子でテーブルを拭く。ケーキがもっと欲しい小さい子がいたら、それを聞いた誰かがケーキのお皿をまわす。


On my last day of Montessori with the children under three, we took a walk around the Boat. 
We did this quite often, including going for tea time in Namihei. 

最後の3歳以下のモンテッソーリのクラスの日は、船の中をお散歩。波ヘイでのティータイムとかも含めて、これはよくやっていた。

Since I hadn't talked about what I did usually here is a simple explanation. 
When I came in every other day, I sang (and the children sang later too!) a Hello Song that included their name. 
Then, I would simply stay with individual children in whatever they were doing and interact with them in English. It didn't make sense to have a lesson of 30 minutes planned out, when each of the children had such different interests or moods. It was not fair to have them sit still for an activity that I had decided was useful- it would have been a lesson for me and no one else. 
This experience truly made me think about the purpose and effect of a lesson. How much are children actually benefiting? How many out of a class of 25 is it benefiting?

今までそこまで、モンテッソーリで何をしていたのか書いてなかったのでここで簡単に説明。一日おきにクラスに行くと、まずは、みんなの名前を入れた『Hello Song』を歌った(これは、すぐみんな覚えてくれた)
歌の後は、子ども一人一人と過ごす時間:その子がしていることに寄り添って、英語で接する。一人一人本当に趣味や機嫌が違うのに、30分のレッスンを考えて実行するのはあまり意味がないと先生たちみんなで思ったから。私が自分で『使えるだろう!』と考えて決めたレッスンに無理矢理30分座らせるのなんて理不尽だし、そんなの何か得るとしたら、「教えた」私しかきっといない。
この体験は、私をレッスンや授業の理由や目標や効果について、深く考えさせる機会を与えてくれた。本当に得している子はクラスの25人中何人?実際どれだけそれで学んだの?

This way of staying with a child in the activity that they had chosen, children heard the English appropriate to the situation, like 
"same" 
"wow!"
"clean up!"
"upstairs/downstairs"
colors 
The appropriateness I think was very effective for children to recognize that language. 

それと対照的に、子どもが選んだことをしているところに寄り添う事で、子どもたちは、その状況にぴったりあった英語を聞く事ができた。例えば
『おなじ!』
『すごい!』
『お片づけ!』
『階段を登る/下りる』

その状況だったからこそ、そこで発された言語が、子どもたちにも認識しやすい。

When we went out for a walk, we said "Hello" or "Hola" to the crew....
外へ散歩に出ると、クルーの人に英語の『ヘロー!』かスペイン語『オラ!』の挨拶…



By the end, they knew the song, and they would articulate some English! 
Even though that wasn't the purpose, it made me happy and it was amazing to see how quick children absorb different cultures and languages. 
What a wonderful experience to go around the world at this age, observe, interact and absorb various cultures, countries and languages... but I consider myself equally lucky to have learnt about education and children's potential. When we trust in them and follow what they like and choose, they continue to surprise us...this makes me excited and hopeful for what amazing things they can come up with for the future. 

最後のほうになると、かなりの英語を発してくれる事も。
それが一番の目標ではないけれども、私は嬉しかったし、なにより子どもが文化や言語を吸収する早さに感動した。
この歳で、世界中をまわりいろいろな文化や国や言語を見て吸収するなんて、なんて特別な体験だろう。でもそれと同じくらい、私も、教育や子どもの可能性について学べた事に幸運を感じる。子どもを信じて、彼らに好きな事をやらせ選ばせることで、彼らには常に驚かされる。でもそれが私には未来に対してすごく希望をもたせてくれる:同じふうに、将来どんなことをしてくれるか予想もつかないから。

Too often, society thinks about what kind of individuals they want in the future and designs the education system that way... but if we just believed in each child and let them thrive for what they believe in, they could surprise us with a future that we couldn't even imagine. 

あまりにも多く、社会は、未来にどんな人間が欲しいかをベースに教育システムをデザインしているとおもう…でも、一人一人の子どもを信じて、彼ら自身がやりたいこと信じている事をやらせてみることで、今私たちが想像できないような将来で驚かせてくれるかもしれない。














Sunday, January 29, 2012

Last Day of Class... 最後の授業…


Last day of class was very special and a little emotional. 
I was so proud of my students for all the things they learnt throughout this whole voyage: when we did a brainstorm on all the topics, they came up with a lot of things.
I was also so happy to see how close we had become as a class- it was like a little family, and it made me so sad to think that the days of class are over... 

最後の授業の日は、すごく特別ですこし感情的。
この船旅を通して生徒達が学んだ事すべてをみると、本当に誇らしい気持ちになった。色々なトピックスで何を覚えているかブレーンストームしたら、たくさんのフレーズがでてきた。クラスとして、みんなの距離が縮まって仲良くなったことも本当に嬉しい。小さな家族みたいになった感覚で、もう授業がないことを考えるとさびしくなってしまった。

Both of these classes started off with very little English, maybe a couple of phrases! 
But in the last class, the first 20 minutes of class where we did our routines was completely English. They had also used English when bargaining, going to the restaurant, and meeting someone.... all over the world :-)  

二つのクラスは、数フレーズの英語を知っているレベルから始まった。
でも最後の授業では、毎クラスやる部分の20分は全部英語だけでできるようになっていた。そして、世界中で…買い物のとき交渉したり、レストランでオーダーしたり、新しく会う人に挨拶をしたり、色々なところで英語を使った:)はず!




On another night, we all got together for a dinner at Namihei, to celebrate! 
They gave me a lovely board with a portrait of me (done by one of the students who is an amazing artist) with messages- and messages all in English! 
I was so touched and felt so fortunate to have met these people. I learned as much, if not more, as a teacher, and I am so grateful that I had the classes that I had. 
As a thank you, I also shared the speech I had done in Spanish, since many of them hadn't heard it at the Festival, despite the fact that the speech was about them. 
I wrote it in the best Japanese that I could, and it was like a thank you. They were such an inspiration: they were from different parts of Japan, different ages and different backgrounds, but they all taught me  a lot. 
This is why I love the teaching profession- not one class or student is the same, and everyday is exciting and unpredictable. Some days challenging, but rewarding, everyday. I can't think of a better job.

全部が終わってからある夜、みんな集合して波ヘイでお祝い!
私の似顔絵(絵の上手な生徒が描いてくれた)とメッセージが書かれた素敵な台紙をプレゼントしてくれた。それも、メッセージはすべて英語!
本当に感動し、この生徒たちと会えて、私はなんて幸せものだと思った。私も、生徒たちと同じくらい、いやもしかしたらもっと、学んだと思う。
教師として、この2クラスを受け持つことができて本当に感謝。
私も、ありがとうの気持ちを伝えたくて、スペイン語でやったスピーチを、私の一番頑張った日本語に直して言葉にした。生徒たちについてのスピーチだったのにフェスティバルでは、聞けなかった人が多かったから、ちゃんと伝えたかったのだ。
生徒たちみんなは私にとってインスピレーション:日本各地からきていて、様々な年齢や背景をもっているけど、色々なことを教えてくれた。
だから、教師という職業が大好き。毎クラス、生徒それぞれが違うから、毎日がエクサイティング(予想外のこともたくさん起きるし)。時々辛いこともあるけれど、毎日価値があってやりがいがある。こんないい仕事ないと思う。


I hope that they are all well, and that I get to see them soon someday. 

みなさんが今も元気に幸せであるように願うと共に、また会える日を楽しみにしている。


Friday, December 2, 2011

My encounter with Montessori モンテッソーリとの出会い


One of the biggest things (and one of many...) that changed my life and opened my eyes and mind was my encounter with Montessori Education on the boat. 
On this 74th voyage, Peace Boat also had an onboard kindergarten, and at this kindergarten they use Montessori education. Read more about it here: http://www.peaceboat.org/english/index.php?page=view&nr=8&type=20&menu=64

この船旅で色々な事を学んで、私の人生や視点や考えは変わったと思うけれど、その中でも衝撃が大きかったのが船上で行われていたモンテッソーリ教育との出会い。
74回クルーズでは、船上幼稚園も開催されていて、そこではモンテッソーリ教育&方針が使われていた。詳しくはここで:http://www.peaceboat.org/info/kodomo/index.shtml



I was fortunate to be given the opportunity to teach children of ages 0-3, as part of Kids' GET, English instruction for children. I will write more about this experience in another post, but it was through this that I learned about the Montessori method. Interestingly enough, I myself attended a Montessori school for kindergarten, but it was the first time that I properly and deeply engaged with it as an educator.  

私は幸運にも、Kids' GET、子供に英語を教えることになり、0−3歳を担当した。この体験の事はまた書くけれども、それを通してモンテッソーリについて学ぶ事ができた。不思議な事に、小さいときにモンテッソーリの幼稚園に通っていたのだけど、教師としてここで初めてちゃんと、そして深くモンテッソーリとかかわり合えたのはとても嬉しかったし貴重におもっている。



In my mind, Montessori is...
Following the child at his/her exact development. Not being in their way. 
Allowing learning to happen because the child wants to learn and is choosing his/her activity. 
Which in turn creates a motivated, independent child who truly knows himself/herself.
Children who know their capabilities with confidence that they can do anything if they want to, because that is what they have discovered (not told or taught) on their own already in their journey in life. 

私にとって、モンテッソーリとは…
子供の成長に沿っていくこと。邪魔にしないこと。
子供が学びたいから学ぶこと。子供が学ぶ事やしたい事を選ぶこと
それが、向上心の高い、自立した、自分をよく知っている子供を創る。
子供は自分がなにができるか、自信をもって分かっていて、したいことはなんでもできる。それさえも、誰かに言われたからとか教えられたからじゃなく、幼くても自分の人生の経験をとおして発見しているから。

It is... 
An environment where the teacher is not imposing him/herself. 
A place where students are learning MORE than the teacher is teaching.

それは…
教師が自分の立場を押しかける環境ではない。
そこは、教師が教えているより、こどもたちが学んでいる場所。




I am learning too, because I want to! わたしも、学びたくて学んでいる!