Showing posts with label thoughts. Show all posts
Showing posts with label thoughts. Show all posts

Saturday, January 14, 2012

Why do bees have hairy bottoms? なんでハチのおしりに毛が生えているか知ってる?


From wise Steven's lectures and mizuan Mr.Takemura's words....
賢明で知恵いっぱいのスティーブンの講義から、そして水案の竹村真さんの言葉… 

If bees didn't have hairy bottoms, we would all die in 3 months. Pollination wouldn't happen, plants would stop growing, animals including humans would die. A feature of just hair on a bee's bottom has an important purpose in our cosmos. These things that we think may be insignificant play a crucial role in the running of the universe. I thought it was beautiful how Steven mentioned that in the same way, we all have a purpose too. By existing we are already making a change in the world, and there is a meaning behind our existence. 

ハチのおしりに毛が生えてなかったら、私たちみんなは3ヶ月で死んでしまう。植物授粉が行われなくなると、植物は育たなくなって、人間を含む動物が死んでしまう。ハチのおしりの毛という小さな部分も、私たちの宇宙において大事な使命をもっている。私たちが、「あまり意味なんてないんじゃないの」と思うかもしれないものも、宇宙がうまく活動するためのきわめて重要な決定的な役目をもっている。スティーブンは、同じように私たち人間にも、一人一人このように使命があると言ったのだけど、その言葉は美しいなぁ、と思った。
私たちは、存在しているだけで、世界を変えているし意味がある。


The earth is existing with so many miracles combined. Too often, we take this for granted and fail to recognize how fortunate and incredible it is. As one of the mizuans, Takemura-san said the Japanese word for feeling thankful is "Arigatai" but he also explained that the word derives from "Ari gatai", "rare to exist". The feeling to be grateful also means rare and specia, and we need to remember to let our children know about the miracles of earth before pointing out all the problems we have that we want them to solve. 


そういった意味でも地球は、ほんとうにたくさんの奇跡で存在している。これを私たちはあまりにも「当たり前」と捉えすぎちゃって、どんなに自分たちが幸運なのか、それ自体がすごいことなのかを気づけていない。水案でいらっしゃった竹村真さんがおはなししてくれたのは、「ありがたい」という日本の感謝の言葉のこと。感謝を意味するけど、元々は「有り難い」:まれな、とか珍しいという意味からきている。竹村さんが言っていて印象に残ったのは、子供たちに、この地球の奇跡と「有り難さ」を教えてあげることが大事だということ。解決してほしい今ある地球の問題を教える前に、私たちが住んでいるところはどんなに特別で素敵な星なのかを教えなければいけない。


Thursday, January 12, 2012

The Bee and God はちと神さま



This is a lovely poem that I came across while being on Peace Boat- I cannot remember the context, but it just stuck with me and I went out to find it online and later illustrated it to keep it inside my diary. It spoke to me in that everything is connected, affecting one another, and that every little thing on earth has a role and a reason why they are there. Another post will expand on this!
An attempt to translate it-

The Bee and God
by Misuzu Kaneko

The bee is in the flower
The flower is in the garden
The garden inside the fence
The fence is inside the town 
The town is inside Japan
Japan is in the world
The world is inside God 

And then, and then God,
is inside the little bee.

この素敵な詩は、ピースボートに乗っている間に出会ったーいつどこでかは忘れちゃったのだけど、なぜだか印象にすごく残っていて、ウェブでも検索してみた。日記にも残したくて、後で絵を足してみた。読んで感じたのは、この地球のすべてのものはつながっていて、互いを影響し、それぞれ役割があり存在する理由があるということ。どんなに小さくてもそう。これについては、また書きます。

はちと神様
金子みすず

はちはお花のなかに
お花はお庭のなかに
お庭は土べいのなかに
土べいは町のなかに
町は日本のなかに
日本は世界のなかに
世界は神さまのなかに。

そうして、そうして、神さまは、
小さなはちのなかに






Sunday, January 1, 2012

What is important 何が大事か

One day at our daily GET meeting, a poem/story was shared for us to be reminded of priorities and recognizing what is important. I found the same story online, so here it is. 
 It's called "The Mayonnaise Jar and 2 cups of Coffee" .

毎日夕方に行われる GETミーティングで、ある日こんなストーリーが共有された。私たちに、優先順位やなにが大事か見直すため、考え直すため。帰国した今ウェブでそのストーリーを見つけたのでここにもシェアしたかった。
おはなしの名前は『マヨネーズ瓶と2杯コーヒー』





When things in your life seem almost too much to handle, when 24 hours in a day are not enough, remember the mayonnaise jar... and 2 cups of coffee...
A professor stood before his philosophy class and had some items in front of him.  When the class began, wordlessly, he picked up a very large and empty mayonnaise jar and proceeded to fill it with golf balls.  He then asked the students if the jar was full.  They agreed that it was.

もしあなたの人生に考える事が多すぎて、ごちゃごちゃしていて、1日に24時間じゃ足りたい!と思ったとき、マヨネーズの瓶…そして、2杯のコーヒーを思い出して。
ある哲学の教授が、いくつかのものを目の前に置いた。授業が始まると、教授は無言のまま大きくて空のマヨネーズ瓶を手にとり、その中にゴルフボールを入れていった。そして、彼は生徒たちに瓶がいっぱいかと訪ねたら、生徒たちは「いっぱいです」。そう答えた。


So the professor then picked up a box of pebbles and poured them into the jar.  He shook the jar lightly.  The pebbles rolled into the open areas between the golf balls.  He then asked the students again if the jar was full.  They agreed it was.
The professor next picked up a box of sand and poured it into the jar.  Of course, the sand filled up everything else.  He asked once more if the jar was full.  The students responded with a unanimous "yes."

次に教授は箱いっぱいの小石を瓶に流し入れて、瓶を軽く振った。小石は、ゴルフボールの合間に入っていった。そこで教授が瓶はいっぱいかと尋ねると、生徒たちは、「いっぱいです」と答えた。
そうすると教授は、箱いっぱいの砂を取り出し、瓶に入れ始めました。とうぜん、砂は隙間を埋め尽くして、教授が瓶はいっぱいかと尋ねると、生徒はみんな「いっぱいです」と答えた。

The professor then produced two cups of coffee from under the table and poured the entire contents into the jar, effectively filling the empty space between the sand.  The students laughed.


最後に教授は2杯のコーヒーを取り出し、すべてを瓶の中に流し込んだ。コーヒーは砂の隙間も埋めて、それを見て生徒たちは笑った。

"Now," said the professor, as the laughter subsided, " I want you to recognize that this jar represents your life.  The golf balls are the important things-your God, family, your children, your health, your friends, and your favorite passions-things that if everything else was lost and only they remained, your life would still be full.  The pebbles are the other things that matter like your job, your house, and your car.  The sand is everything else-the small stuff."


「さて」と教授はいった。「今から、このマヨネーズ瓶が君たちの人生を象徴していると想像してほしい。ゴルフボールは人生において大切なもの:君が信じる神であったり、家族、子供、健康、友達、そして自分が情熱を注いでいるもの。これらは、もし他すべてのものをなくしてしまったときでも、君の人生を満たし充実させてくれるもの。小石は他に必要でもまあ大切な、仕事や家や車。砂はそれ以外の小さいもの。


"If you put the sand into the jar first," he continued, "there is no room for the pebbles or the golf balls.  The same goes for life.  If you spend all your time and energy on the small stuff, you will never have room for the things that are important to you.  Pay attention to the things that are critical to your happiness.  Play with your children.  Take time to get medical checkups.  Take your partner out to dinner. There will always be time to clean the house and fix the disposal.  Take care of the golf balls first, the things that really matter.  Set your priorities.  The rest is just sand."


『もし砂を先にマヨネーズ瓶に入れていたら…」と教授は続けた。「小石やゴルフボールが入る場所はない。人生もおなじ。もし君が、小さな事にすべての時間とエネルギーを費やしてしまったら、君にとって大事なものの場所がなくなってしまう。自分の幸せになにが大切なのか、気をつけて考えてみなさい。子供と遊びなさい。健康診断に行く時間を作りなさい。彼女やパートナーをデートに連れて行きなさい。家を掃除することとかゴミを出す時間なんていつでもある。ゴルフボールを一番に、本当に大切なものを一番に考えなさい。優先順位をつけるんだ。他は、ただの砂だからね。」

One of the students raised her hand and inquired what the coffee represented.
The professor smiled.  "I'm glad you asked.  It just goes to show you that no matter how full your life may seem, there's always room for a couple of cups of coffee with a friend."


一人の生徒が手を挙げて、コーヒーは何を象徴しているのか質問をした。教授は笑顔で、「聞いてくれて嬉しいよ。これはね、どんなに君の人生が”いっぱい”でも、友達とコーヒーを飲む時間はいつでも作れるってことを示しているんだ。」と答えた。




One of my golf balls :-)
私のゴルフボールのひとつ:)